※運営管理手数料の他、所定の手数料がかかります。
「人生100年時代」の
備えは充分ですか?
ご自分で管理
できていますか?
将来公的年金だけに頼れないかもしれない時代を迎えようとしています。
将来のお金のこと考えたことはありますか?
収入を得られなくなったあと、生活費はどれくらいかかる?年金だけでまかなえる?
ゆとりある生活を送るためのご提案をいたします。
事業の
イロイロ、
お悩みでは
ありませんか?
人手不足、人材確保、定職率、退職金、求人、これらを充実させ従業員へ手厚い還元を行いつつ、会社の負担を減らすためにどんなことができるかお悩みではありませんか?
そんな企業におすすめしたいのが“企業型確定拠出年金”です。
企業側にも従業員側にも多くのメリットがもたらされる国が社会保障の一環として実施している制度のことです。
疑問・質問・ささいなことでもまずはご相談ください
- お問合せフォーム
営業時間[月曜日~金曜日]/9:00~16:00
企業型
確定拠出年金401k
確定拠出年金(401k)とは
税制面で優遇される国の公的施策のひとつです。
「401k」とは拠出された掛金が個人で区分けされ、掛金と運営利益をもとに年金給付額が決定する年金制度のことです。
確定拠出年金には「企業型」「個人型」2つの制度が存在します。
今回ご提案させていただく企業型確定拠出年金は「企業型DC」と呼ばれ、企業が特定のルールに基づき掛金を負担する年金制度のことで、掛金の納付や運用商品の用意は企業側が行います。
厚生労働大臣から企業型年金規約の承認を受けた企業が実施します。
- 商品は選べる2タイプ
- 元本確保型の「定期預金」
- 元本変動型の「投資信託」
減 税 メリット・デメリット
従業員の場合
従業員は現在の給与の一部を「今まで通り給与として受け取る」、「確定拠出年金の掛金として拠出する」の選択が可能です。掛金として拠出した分は、非課税、社会保険料標準報酬算定対象外となります。
自分で運営の方法を選ぶため、運用の結果で将来受け取れる年金の額は個人で異なります。
メリットMerit
- Merit
- 01
社会保険料
削減
- Merit
- 02
所得税
削減
- Merit
- 03
住民税
削減
社会保険料軽減のメリットは、選択制確定拠出年金のみ受けることができるメリットです。
- 3つの税制優遇
①掛金が全額所得控除
②運用利益が非課税
③受取時一定額まで非課税 - 掛金は毎月5,000円からと手頃にはじめられます
- 離職・転職した場合でも年金資産を持ち運び、積立が可能
デメリット Demerit
- 原則60歳まで受け取れない
- 加入後、掛金停止ができない
- 運用の際に元本確保型でない商品を選択した場合運用リスクを負う。
※商品には大きく分けて2タイプがあります。大きな利益はありませんが「元本(預けたお金)が保証され、積み立てた資金に利息が上乗せされる「定期預金の元本確保型」と、上手く運用すれば大きな利益が出る可能性がある「投資信託の元本変動型」があり、お好きな方法をお選びいただけます。
企業の場合
企業が従業員の老後の資金形成のために用意する制度です。
企業にとっては、新たな経費を負担することなく導入できる福利厚生のひとつとして注目されています。
メリットMerit
- Merit
- 01
福利厚生の
充実
- Merit
- 02
社会保険料
削減
- Merit
- 03
税金
削減
- 中途採用時の雇用条件の武器になる
- 企業会計に退職給付債務が影響されない
- 従業員へ福利厚生を提供し定職率のアップ
有利な理由
- ①事業主掛金は全額法人の経費(福利厚生費)
- ②個人は受け取るまで非課税(所得税法施行令第64条)
- ③一時金の受け取りは、退職所得として分離課税
(60歳で受給権と取得し、在職中でも退職所得として受給可能)
安心の理由
- ①確定拠出年金口座内の資産は個人に帰属します。
- ②年金資産はみずほ信託銀行が分別管理します。
- ③投資信託の他、銀行の定期預金でも運用できます。
(預金はペイオフで銀行あたり1千万円と利息相当を保証)
デメリットDemerit
- 従業員向けの投資、情報教育が必要
- 掛け金の項目追加など賃金体系の変更が必要
- 導入、運営に所定のコストが必要
※企業型を導入するには厚生年金保険の適用事業所であることが条件となります。制度の導入には厚生労働省への申請及び承認が必要です。また、運営管理手数料の他、所定の手数料がかかります。新規の加入者は60歳未満の厚生年金保険の被保険者であることが条件となります。
企業型DCに加入する企業が増えています
現在従業員に支払っている給与に上乗せして掛金を払うのではなく、現状の給与内で掛金を設定するため、
企業側に新たな負担が発生することなく導入できるのが大きな特徴です。
従業員の掛金に対して節税効果や、社会保険料の軽減など企業側・従業員ともにメリットがあります。
運営の仕組み
- 面倒な手続き
- 従業員への説明
- セミナー開催
面倒なアレコレ
アセットワークスに全てお任せください!
疑問・質問・ささいなことでもまずはご相談ください
- お問合せフォーム
営業時間[月曜日~金曜日]/9:00~16:00
確定拠出年金を導入した
現場の声を
お聞きしました。
確定拠出年金が本格始動し、アセットワークスは数々の企業をオーダーメイドの提案でお手伝いしています。
- Voice
- 01
A社 医療法人
社員数 33名
削減できた費用で新たに福利厚生を検討
導入にあたり、説明を受けた社員の内24名が加入しました。結果的に年間約40万円の削減になりました。この40万円で社員に還元できる福利厚生を検討中です。企業側にも従業員にもメリットがある制度で労働環境を良い方向に整えられ導入してよかったと思います。
- Voice
- 02
B社 設備機器販売
社員数 8名
求人応募問い合わせの増加を実感
わが社は拡大期で増員中のため、従業員を積極的に募集していましたが思うように問い合わせが来なくて困っていました。そんな時に福利厚生の一環として確定拠出年金を導入したことを求人広告やハローワークの求人欄に記載するようにしました。その直後、求人の応募問い合わせが増加し、無事に優秀な社員を雇用することができました。
- Voice
- 03
C社 建設会社
社員数 10名
社員に家族同然の一体感が生まれた
説明会を開いていただき気になる点をすべて丁寧説明いただいた結果、社員全員が納得し加入を決めました。無駄のない生命保険の見直しなど相談する場が設けられ、将来に対する生活設計を見直すいいきっかけとなりました。導入後は社内で家族のような一体感が生まれ仕事への意欲が高まったように感じ、予想外の相乗効果に驚き喜んでいます。
よくあるご質問Q&A
- Q. 全員ではなく、希望する従業員のみ加入することはできますか?
- 加入者1名から導入いただけます。
人数要件はありませんので、社内で希望者のみの加入が可能です。
- Q. 正社員以外の立場の人も加入できますか?
- 加入いただけます。
契約社員、パートタイマー、役員、社長など役職に関係なく、60歳未満の厚生年金被保険者が対象です。
- Q. 掛金は給与から毎月天引きですか?
- 企業型確定拠出年金の場合、会社が拠出する掛金は会社側の負担になります。
従業員が拠出する掛金(マッチング拠出)については給与から天引きされます。
- Q. 年金資産の引き出しはできますか?
- できません。
年金資産は「一定の年齢(60歳以上)の到達」「障害の認定」「死亡」以外での、途中引き出しは原則認められていません。
- Q. 掛金額の変更はできますか?
- 変更いただけます。
ただし、掛金の変更時期及びその回数は会社で定める確定拠出年金の規程で定めます。
- Q. 掛金の拠出を停止することはできますか?
- 原則、掛金の積立てを停止することはできません。 ただし、休職期間、育児・介護休業期間中(共に会社都合以外の事由の場合に限る)のうち無給の期間については、 年金規約に定めることで掛金の積立てを停止できます。
- Q. アセットワークス(運営管理機関)が破綻した場合、どうなりますか?
- 積み立てたお金は全額保護されます。
加入者の資産は信託銀行で厳格に当社資産と分別して管理されており、仮に当社が破綻した場合でも加入者の資産は全額保全されます。
- Q. 結婚し氏名や住所が変わったらどうなりますか?
- 各変更の手続きが必要になります。
・住所変更があった場合→住所変更届
・掛金の引き落とし口座や金融機関に変更がある場合→口座・金融機関変更届
・氏名変更があった場合→氏名変更届
※口座名義人名が変更になる場合、あわせて口座変更届が必要になります。
- Q. 加入者が退職した場合どうなりますか?
- 確定拠出年金の年金資産は原則60歳になるまで年金資産を引き出すことはできません。
退職をしても原則転職先に移換、または個人型に移換することとなります。
- Q. 加入者が亡くなった場合、給付はどうなりますか?
- ご遺族の方が死亡一時金として受取ります。
死亡一時金は、みなし相続財産として相続税の課税対象となります。
- Q. 他社に企業型を依頼していますが、アセットワークに変更できますか?
- 変更いただけます。
従業員の同意を得たうえで厚生局に届け出ることにより、運営管理機関を移すことが可能です。
ただしその場合、全ての運用商品を一旦売却し、新しいプランの運用商品に移す必要があります。
- Q. 企業として制度を脱退することはできますか?
- 可能です。
制度導入後、加入者等がいなくなった場合や従業員の同意を取得し、事業主が制度脱退を決定した場合、厚生局に届け出ることで制度を脱退することが可能です。
きっかけは
「本当の資産運用を
提供したいから」
代表あいさつGreeting
きっかけは
「本当の資産運用を提供したいから」
- 株式会社アセットワークス
- 代表取締役 細川知宏
2011年設立のアセットワークス。
設立したきっかけは「お客様に本当の資産運用を提供したいから」でした。
というのも証券会社に勤めていた時代、会社の自分本位の売り上げ主義に疑問を感じていました。
本当に自分がしたいのは「パートナーに本当に価値がある資産運用をご提供すること」であるとの思いからアセットワークスを設立しました。
当初の目標通り、お客様の目指すゴールを共有し、最適な道筋で資産形成のお手伝いをしています。
金融商品仲介業の認知を高めることに日々奮闘しながらも、パートナーに資産形成の計画を立て、理解していただき、実行し、アドバイスを求めてもらえる関係に自分の価値を感じています。
パートナーとの信頼関係が実感できた時に感じる充実感は、働くうえでこれ以上ないやりがいとなります。
趣味はマラソンです。
42.195kmを完走して迎える、自分の限界を超えたあとの達成感。これを一度味わうとやめられません。
色々な場所で走る体験と、街の人のイベントに対する思いを感じながら、各地の大会に参加するのがとても好きです。
時代の流れとともに、資産形成の形も変わりつつあります。
今は将来の不安を取り除く商品にシフトしていく動きが顕著です。
50代半ばにきて思う、「人生100年時代」。
後ろを振り返ることなく、がむしゃらに走り続けてきました。
しかし、あることをきっかけに自分の歩みを少し振り返ったことがありました。
辛かったこと嬉しかったこと、沢山の思い出に向き合ったあと改めて自分のパッションを仕事に注ごうと決意したのです。
「未来を自分の味方につける。自分の思考、行動を柔軟に変化させて、なんでもやる。」
この思いを胸に、これからの時代をお客様と共に歩み続けていきます。
お問合せContact
企業様はもちろん
個人様のご相談も受け付けております。
お電話、または下記のメールフォームからお願いいたします。
フォームからのお問合せについては、担当者より3日以内にご連絡させていただきます。
5日以上経っても返信がない場合は、メールが届いていない可能性がありますので、お手数ですがもう一度お問い合せをお願いいたします。
ご入力いただいた個人情報は当社のプライバシーポリシーに基づき管理いたします。
必ずご確認いただき、同意いただいた上で送信ください。
株式会社アセットワークス
- 住所
- 〒371-0805
群馬県前橋市南町2-42-6
MR前橋南町ビル306
TEL:027-212-9455
FAX:027-243-2755
- 設立
- 2011年
- 代表者
- 代表取締役 細川知宏
- 事業内容
-
金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第554号
- 本サービス
事務手続
主管 -
群馬労務サポート
〒371-0805
群馬県前橋市南町2-42-6
MR前橋南町ビル303
TEL:027-212-9451
FAX:027-212-9452
- 資産
管理機関 - みずほ信託銀行株式会社
- 運営
管理機関 - SBIグループ
SBIベネフィット・システムズ株式会社
- 本サービスは、SBIベネフィット・システムズ㈱提供の企業型確定拠出年金を利用しています。